
端午の節句の起原は、古代中国に遡ります。
古来より中国では、物忌みの月(5月)には厄払いの行事が盛んに行われていました。
端午の「端」は文字通 り「はじ/最初」の意味で、「午」は「うま」つまり端午とは、五月の最初の午の日に行われると言う意味です。
最初は必ずしも五月五日ではなかったようで、午と五のゴロが同じことからこの行事は、
やがて5が重なる重五の日、つまり5月5日に大切な厄払いの日として定着します。
日本でも奈良・平安時代には五つの節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)が取り入れられ、
当時五節句は貴族の間では、それぞれ季節の節目の身のけがれを祓う大切な行事として、
よもぎ・菖蒲などの薬草を摘みに野に出て、その薬草を臣下に配ったり、悪鬼を退治する為に午から弓矢を射たりしたそうです。
(流鏑馬の原型ですね)その中の一つ「端午(たんご)の節句」が後に「子供の日」となります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
江戸錦鯉 | かなめ鯉 | 綾錦鯉 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ホームセット | ホームセットベランダ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Hello Kitty こいのぼり | 5月の風 | マイホームセット | 綾錦鯉 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
江戸錦鯉 | 吉祥天鯉 | 招福錦鯉 | 出世祝錦 |
![]() |
|||
ミニ鯉座敷 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
No.01 | No.02 | No.03 | No.04 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
No.05 | No.06 | No.07 | No.08 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
No.09 | No.10 | No.11 | No.12 |